森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
4月12日(さむ〜い晴れ) *repo* kiyo
好調な伊豆の渓のはずが・・・。
またまた伊豆の渓に来てしまいました。
そして今回もいい天気。でも真冬のような寒さです。
そのおかげで富士山はちょう綺麗。

今日のお供は現地合流のシェフsaitouさん、久々登場のアレッサンドロkatakuraさん、maruiさん、そして私(kiyo)の4人です。
圏央道が途中まで開通したおかげで集合時間よりだいぶ早く着いてしまいましたが、この寒さではライズがあるはずもなく・・・。
それでも一応プールを覗き込む面々。

いい感じですがまだ8時前なので当然ライズはないですよね。
ここからsaitouさんmaruiさん組、katakuraさんkiyo組に別れます。
じゃあね〜。

あまりにもいい天気、いい景色、きれいな富士山なので

とりあえず記念撮影のsaitouさん、今日の相棒です

すみません、私(marui)も

われわれが最初に入渓した支流は、1週間前の大雨の影響か濁りは無いのですが、少し増水気味、低水温、流れが早く魚が出る気がしません

それでもがんばる、saitouさん

さらに、上流や支流を見たりしますが・・・
そして、下流へ、でも状況は変わらず、時間とともに強風までふいてきました
それでもがんばる、saitouさん

さらに、本流へ、こちらも同じでいい状況ではありません
それでもがんばる、saitouさん

そして、いつもの橋の下へ、
ここでもがんばる、saitouさん

Saitouさん、ごめんなさい、私だけ釣っちゃいました、チビだけど

いっぽうkatakuraさんkiyo組は。
まだ時間が早いのであちこち本流やら支流を覗きに行きます。
そしていい時間になってきたので下見をしておいた水温が上がりやすそうな開けた区間へ。
でもちょっと水が多いかも。

それでもそれらしいところを流すと反応してくれました。
やけに派手な奴です。

本来ならこんなところはライズがあっていいはずなんですけど、今日は何にもなし。
虫はポツポツ出ているんですが。

反応が無いうえに風も強くなって来たのでちょっと被った支流へ。

ボサっていて釣りづらいですが、何とか風は避けられます。

そしてkatakuraさんにアマゴが反応。
下のボサに引っかけたり、上の枝に引っかけたりとしばらく格闘しますが、残念ながら反応しなくなってしまいました。

そしていい時間になってきたのでいつもの橋に移動することにします。

少し先に到着していたsaitouさん、maruiさんも苦戦気味です。
やっぱりよかった時と比べると水が多く、流れが速すぎます。
暖かくて水温が上がっていればこの位増水していたほうがいいと思いますが、今日は寒すぎです。

こんなのがいっぱい出ていたんですが。
魚も沈んでいるらしく、前回は目視出来た尺ものも全然見当たりません。

こんな日もあります・・・。
また一緒に行きましょう!