森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
6月8日(寒い曇り空) *repo* kiyo
景気のいい話が飛び込んできた飛騨の地へ。
今年もやってきましたこの景色。
今回はsyatyouさん、shioさん、そして私(kiyo)の3人です。
あちこちから景気のいい情報が飛び込んでくる中、今回選んだ行き先はちょっと遠い飛騨の地。

川に着くとかなり気温が低くいやな予感。
本来入りたかった場所に先行者がいたため、ちょと山側に入ることにします。
3人一緒は厳しいのでshioさんと私が一緒に入ります。

入って早々アマゴの反応があります。
イワナだと思っていたのでちょっと「あれっ」という感じです。
反応はいい感じでありますが、イマイチサイズが上がりません。イワナのポイントからチビアマゴが出てくるという嫌な展開です。
前日から気温が一気に下がったのでイワナの機嫌が悪いような感じです。

こんなポイントではライズもあります。
そして魚は意外にスレていてフッキングまで一苦労です。

shioさん流心で会心のヒット。
こんな場所なのでいいサイズを期待しましたが、残念ながらサイズは上がらず・・・。

そして私にバトンタッチ。
岸際にできた反転流で時々ライズをしているサカナを狙います。
何度かいい感じで入ったところでヒット。こんな場所はやっぱりイワナです。
こんな場所なのでグッドサイズを期待しましたがここでもサイズは上がらず。

その頃syatyouさんは・・・。
ロッドをへし折られていました。
ロットを折ったお相手はなんと尺にはほんのわずか届かない自分の「足」。
入渓してすぐに石に座ってメールを打っていて立ち上がろうとした時に踏んでしまったそうです。
あらら。

そしてお昼ブレイク

午後は朝一で入っていた先行者がいなくなっていたので一番入りたかった区間に入ります。
ここでは流心の一番いい流れから反応してくれます。

それでもサイズは26,7センチ止まり。
ん〜。厳し一日です。

そして今回の核心部に到着です。
いい時にはライズボコボコになるポイント。

こんなオーバーハングの中でライズされた日にゃ〜痺れちゃいます。

しか〜し、何事もなく時間ばかりが過ぎて行きます。
しかもどんどん寒くなります。

普通ならこの時間までやれば夕マズメが気になるわけですが、この日はそんな感じもなく・・・。

まだ随分明るいうちに撤収です。
でもよくよく考えるとよく釣れた一日でした。
尺祭りを期待しすぎていたので、なんとなく「不発」な気分になってしまいましたが。
やっぱり過度な妄想はいけません(笑)。