森とさかなをたいせつに・・・。
since 2005
9月3日(雨降ったり晴れたり) *repo* kiyo
シーズンラストスパートは群馬、県北の渓へ。1日目。
いよいよ9月。
ほとんどの渓流が9月で禁漁になってしまうのでラストスパートです。
今回は一泊二日での釣行ですが、初日の今日は
Flyaoki
さんと現地近くの道の駅で待ち合わせして一緒に釣りをします。
朝のうちは小雨予報で、午後からは晴れ、夕立予報でしたが、幸い朝から雨は降っていません。ラッキーです!

そして歩き始めるとそれを待っていたかのように雨が降って来ました。様子を見るために木の下でちょっと雨宿り。

しかしすぐには止みそうもないので雨に濡れるより早く釣りたい気持ちが勝り意を決してレインを着て歩くことにします。

雨に濡れたゲンノショウコ。登山道脇のあちこちで咲いていました。

今日は午後から夕立の可能性があったためいきなり突入しないで下流から始める予定です。
そして準備が終わって釣りを始めようと思ったら下流から釣り上がってくる人が・・・。
邪魔をしてはいけないのでいちど登山道に戻り距離を取って入り直すことにします。
天気が心配だったのであまり上流には行きたくなかったですが仕方ないですね。
枯れた支流を下って再度入渓し直します。

そして今度はホントに釣り開始。
雨は降ったり止んだりしていますがドカンと降る感じは無さそうな感じです。
ゲリラ豪雨になると登山道を横切る沢が渡れなくなるので空の様子とにらめっこをしながら釣り上がります。

川は少し渇水気味でしたがいい感じの天気なので期待が膨らみましたがイワナたちの反応はいまひとつ。
いつもなら何本か釣っててもいい区間でしたがちっちゃいのが時々突っつくだけ。

やっと釣れてもお子ちゃまサイズです。

ポツリポツリ反応はあるんですがアベレージも小さいし如何せんご機嫌が悪いようです。

午後からはいくらか活性が上がった感じはありましたが、さして盛り上がることもなく・・・。

flyaokiさんも苦戦しながらも着実に数を伸ばしていきます。
このちょっと前にはいいサイズが出たものの合わせ切れしてしまったようでした。残念・・・。

上に行くにしたがって青空の割り合いが増えてきました。これで一安心です。
それにしてもここのロケーションは最高です。
これで釣果が伴えばさらにごきげんなんですけどね。

前方に何か見えるんですが・・・。

巨大雪渓でした!いつもの年なら7月には無くなっちゃうんですけどね。
この時期でこれだけの量があると言いう事はこのまま溶けずに冬を迎えそうです。

ここまで来たので最奥まで行きたい気持ちもありましたが時間はもう3時。
帰りの登山道歩き2時間を考えるとそろそろ潮時です。
この一匹を最後に終了することにします。

登山道から見える今日の川。
以前は手前側の岩盤沿いにいいプールがあってライズもしてたんですが、流れが変わってしまいました。

そして罰ゲームは恒例の山歩き。
釣りの方はイマイチ残念な感じになってしまいましたが、やっぱりこの川の景色は最後に見ておきたいですよね。

なんとか明るいうちに帰る着くことが出来ました。うっかりすると秋は日が暮れるのが早いですからね。
flyaokiさんとはここでお別れ。
今日は厳しい一日でしたがこれに懲りずまたご一緒しましょう!!

明日は天気が悪そうなのでどうしようか悩むところです。
そんな事はともかく飲むのです。今日は海老と水餃子をぐつぐつ。ビールがススムススム。